会社ロゴ

ハラール認証・食品衛生コンサルタントなら

お問い合わせは・・・・
info@f-t-l.co.jp
03-3334-2107
食品衛生コンサルティング ハラール認証の利活用 食品検査 会社概要アクセスマップ

ハラール認証の利活用

 

 

 


 

ハラール認証をお考えのお客様へ
  〜 コンサルティングについて 〜

「ハラール」の認証の基礎知識

◆「ハラール」「ハラーム」とは
 最近は、「ハラール」の話をしても、『それ何?』と聞かれることがだいぶ減りました。
 日本語で言う硬い言葉では「合法」。その対極にあるのが「ハラーム」で、その意味は「不法」です。
 わが国内のイスラーム教徒(以後「ムスリム」で統一します)は、14万5千人ということでしたが、今は23万に増加しています。
 ムスリムは、介護の現場、実習生、留学生といった形で日本に在住しています。

◆「ハラール」がどのような時に必要か?
 一番身近なところでは、食事です。
 皆さんからは、『豚がダメ、お酒もダメ』は知っている方が多くなりました。それで良いです。
 では、豚肉は食べさせないけれども鶏肉、牛肉であれば良いのか? 
 いえ、それだけではないです。こと肉に関しては、『イスラーム式 "と畜"』というものがあり、動物の生命を戴く時、神様にお祈りの言葉をささげて、一気に首にある動静脈・食道・気管を切ります。これをすると血が多く流れるので残酷のように見えますが、気管を切ると窒息状態になり、意識が瞬間的になくなります。
 苦しまない、このような"と畜"方法による肉が『ハラール肉』と言われるもので、『ハラールロゴ』が袋に印刷されています。  それであれば問題ありません。通常の業務スーパーでも鶏肉、牛肉を入手することができます。

「ハラール」の認証にあたって

◆ハラール認証申請 使用原材料:ハラール認証書がある場合
 ハラール認証を申請する際、例えば新製品の食品だとしたら・・・
 新しい加工食品を作るとすれば、少なくとも10種類程度の原材料が必要になりますが、それぞれのハラール性を証明する必要があります。
 さて、どうしますか?
 一番簡単な方法は、既に使用する原材料がハラール認証を取得済であれば、食材の規格書とその食材のハラール認証書があれば完了です。

◆ハラール認証申請 使用原材料:ハラール認証書がない場合
 原材料のハラール性は何を証明すれば良いのでしょうか?
 一番目は、豚由来物質が関与していないことを証明することです。その次に、アルコール成分が容積率で0.5%以上ないことを証明します。
 それ以外にも関与していないことを証明する必要があるのですが、その場合は18項目ある質問書に「はい」「いいえ」で答えていくと、最後にハラール証明になる書式文書があります。ハラール認証書がない場合は、これでハラール性を証明する方法が一番楽になります。

◆「ハラールロゴ」
 コンビニやスーパーマーケットで販売される製品には、たいてい「ハラールロゴ」が何処かに印刷されています。
 では、何故これらにハラールロゴが印刷されているのか知っていますか?
 ムスリムが店舗に行って自分が食べて良い製品かを判断する上で、この「ハラールロゴ」があれば、それは食べて良い目印になります。
 文字を読めない子供でも、お菓子を選ぶ際には簡単に見つけられます。

◆原料にも「ハラールロゴ」は必要か?
 一般消費者が目にしない原料の大袋やダンボール等には、「ハラールロゴ」は特に印刷しなくても大丈夫です。但し、輸出先の国で表示が義務化されているのであれば、印刷すれば良いです。
 この辺は、輸出先の国によって対応がバラバラです。アジア諸国では、表示するように言われる場合もありますが、中東諸国に輸出する場合は特に言われません。但し、中東諸国で厳格なのは肉類についてで、確実に「ハラールロゴ」を印刷するように言われます。

◆化粧品のハラール認証について
 食品だけでなく、化粧品にもハラール認証があるのを知っていますか?
 化粧品の原材料にグリセリンがあります。グリセリンは、植物由来と動物由来の二種類があります。
 動物由来のグリセリンは、原則ハラールではありません。
 そのため、植物由来のグリセリンを使わないと、ハラール認証の化粧品ができないことになります。
 それ以外にも、アルコールが結構配合されています。しかし、化粧品の場合、口から食べる訳ではないので、アルコールの含有量は無視して大丈夫です。口から食べるものは、0.5%未満との条件がありますが、化粧品はこの条件の適用外となります。

◆ワクチン
 ムスリムの義務に『六信五行』というものがあります。その中に、一生に一度はメッカ巡礼に行く、という義務があります。
 メッカはサウジアラビアにあるのですが、ビザがないと入国できません。また、150か国からメッカに集まるので、伝染病予防のためワクチン接種が必須になります。
 このワクチンは、従来、豚由来であっても生命に関わるものにはハラール認証は適用外でしたが、メッカ巡礼者にとっては、その例外規定も許されることはありませんでした。
 それで、ワクチンにもハラール認証が適用になった経緯があります。このワクチンのハラール化技術には、日本の大学が参加しています。

◆コピ・ルアク コーヒー
 ハラールの原則で、糞便由来の物質は「ハラーム」扱いです。
 ところが、ジャコウネコに熟れたコーヒー豆を無理やり食べさせて、糞から未消化のコーヒー豆を取りだし、水洗浄〜乾燥したコーヒー豆があります。これが、ハラール認証品として扱われています。
 ジャコウネコの肛門部には臭腺があり、これがジャコウ臭気を付与します。インドネシア高地居住民族の現金収入源として必須なので、イスラーム法の解釈でハラール判定されています。
 ファトワと言われる宗教判定法に掲載される必要があるのですが、これの判定に至る理由が、無理やりハラール判定しているようにも思えます。

「ムスリム」の食べ物について

◆「ムスリム」が好きな日本食メニューは?
 天ぷらです。
 特に、海老の天ぷらは大好きな方が多いです。
 サツマイモ・レンコンの天ぷらも食べます。魚の天ぷらはもちろんです。
 しかし、天つゆには、みりんやお酒が入っているのですが、大丈夫なのでしょうか?
 アルコールは加熱しているので、ほぼ0.5%未満ですから、使っていても特に問題ありません。この0.5%未満というのは容積での換算値ですが、この点は各国共通です。

◆「ムスリム」が好きなそのほかのメニューは?
 ラーメンを食べたい、というムスリムが結構います。
 さすがに豚骨はダメですが、だしに魚を使っているラーメンなら大丈夫です。煮干し・鯛・かつお節などを出汁にしたラーメンスープがあります。
 焼おにぎり・お好み焼き・たこ焼きなども好きな方が多いです。『お好みソース』にはデーツ(なつめやし)のシロップが入っており、非常に好まれます。

◆「ムスリム」は甘いものが好き
 ムスリムは基本的に酒を飲むことは禁じられています。
 基本と書いたのは、人によって飲酒する人もいるのは事実だからです。
 社会活動をすれば、ストレスはつきものです。そのストレスを解消する意味で飲酒があるのですが、イスラームでは、遠い昔に過度の飲酒でトラブルがあったので、創始者ムハンマドから飲酒禁止が発布されています。特に「魂ここにあらず」になる人がそれなりに出て、問題行動を起こしたことが原因と言われています。
 飲酒禁止の反動で、髭を多く蓄えた男性でもケーキ・アイスクリームは大好きです。
 バイキング形式のレストランの左端あたりにはスウィーツが山盛りに積まれていることが多くあり、そこに食後に男性が群がっています。特にアイスクリームを準備しておくと非常に喜ばれます。

◆「ムスリム」も酒を飲むか?
 イスラーム法では、原則「酩酊」する酒は飲むことを禁止しています。
 ですが、トルコではワイン、トルクメニスタンではウォッカを飲んでいます。
 酒に関しては、国によって緩いところもあります。トルコに至っては、政教分離政策で、酒を飲むか飲まぬかは個人判断に委ねられています。
 日本国内のトルコレストランにも酒は置いています。

「ムスリム」の生活について

◆「ムスリム」に欠かせないもの…「礼拝」
 毎日欠かさない5回の礼拝がムスリムの日課になっています。
 朝の礼拝は、自宅や宿泊先で行いますが、旅先では昼と午後の礼拝を何処で行うかを考えることがあります。
 原則として、外出している時の礼拝は、昼と午後の礼拝を一緒にしてしまう方法があるので、一回で済ませています。その一回の礼拝の場所が見つかれば問題ありません。

◆風呂
 ムスリム全般に言えることですが、他人の前で裸体になることはありません。
 それで、温泉で裸の付き合いが出来ない。どうしてもという場合は、男女含めて水着を着て風呂に入ることになります。
 ハラール監査で地方出張の際、東北だったのですが個室の風呂がなく、大風呂しかなかったことがありました。
 一緒に行ったイマーム(宗教指導者)に文句を言われたことがありました。

◆トイレ
 男性のトイレは、大概、個室を利用することが多いです。その原因は服装にあります。
 西洋式にズボンを履いている人は良いのですが、トゥーブ(アラブ式のオバQスタイル)では裾をたくし挙げる必要があり、そのため個室を利用することが多くなります。
 また、礼拝前のトイレでは、小浄(ウドゥ名称の清め)を兼ねて肛門部周辺を水で洗浄します。
 日本の場合、温水便座があるので、尚更個室利用が多くなります。
 外国ですとジョウロのような道具があり、それで洗浄するか、ビデのような洗浄装置を使います。

◆イラン国内にキャバレー?
 イスラーム法では、未婚男女が一緒にいることは許されません。
 ところが、イランにはキャバレーらしきものが存在しています。YouTube画像にもあります。
 理屈としては、入店前に結婚、帰る時に離婚になっているようです。



 ご不明点・ご相談は、どうぞお気軽にお問い合わせください
   お問合せ票(メール用)←クリック
 ※ 弊社はご契約に際し、秘密保持契約を結ばせていただいております

 

 
 
 Last Update:2025/8/14


CopyRight(C) 2014-2026 株式会社 フードテクニカル・ラボ 写真および文章の無断転載を禁じます。